ロードバイク初心者におくる毎日30分で確実に速くなるおすすめトレーニング
2019/01/03
目次
これでロードバイク初心者卒業!平均巡航速度30km/hの壁って!?
30kmの壁とは?
・マラソン30kmの壁
フルマラソンで30km地点で脚が急に動かなくなることです。
・ロードバイク平均巡航速度30km/hの壁
初心者では平均巡航速度30km/hの壁を超えることは難しいとされています。
つまり、この壁を超えることで初心者から脱することができると言えます。
平均巡航速度とは1時間持続できる出力時に期待される速度です。
ロードバイクで1時間持続できる出力時に期待される速度って??
ロードバイクにおいて風は大きな味方になったり最悪の敵になったりします。
身体のコンディション、コース、機材がまったく同じでも風の影響で結果は大きく変わります。
昨日は追い風で平均速度33km/h、今日は向かい風で平均速度29km/hとか。
これでは平均速度が毎回変わり、自分の本当の速さがどのくらいかわからなくなります。
ロードバイクトレーニングでおすすめ!風の影響に左右されない数値?
ここで出力という考え方が役立ちます。
出力とは自分の脚力(パワー)のことです。数値で言えばワット数(W)です。
このワット数とは外部の影響をほとんど受けないため、信頼性のある客観的データとしてトレーニングやレースで役立ちます。
このワット数はパワーメーターという装置を使うことで測れます。
パワーメーターは脚力を数値化できるとても優れた技術です。
実際にプロの選手やアマチュアで活躍している選手のほとんどが付けています。
↑パワータップ↑
↑ガーミン ベクターシリーズ↑
↑ローターパワークランク↑
↑パイオニア SGY-PM910H↑
パワーメーターの活躍!アタック合戦での応用!
<ロードレースの一場面>
先頭集団が山岳区間に入り、何人もの選手がアタックしました。しかし、一番先頭を引いていた選手はあえてそのアタックに反応しませんでした。
なぜか?
それは自分のワット数と残りのゴールまでの距離を考えて、数キロ先で失速することを予測したからです。予想は見事的中しました。もしアタックを潰しに掛っていたら自分自身も失速したはずです。
これは世界選手権の個人タイムトライアルにおいて、同種目史上初の3連覇を達成した選手マイケル・ロジャースが行ったレース戦略のひとつです。

Cycling: 101th Tour de France / Stage 16
Arrival / ROGERS Michael (AUS) Celebration Joie Vreugde /
Carcassonne – Bagneres-De-Luchon (237,5Km)/
Ronde van Frankrijk TDF Etape Rit (c) Tim De Waele
このように戦略においても重要となる数字なのです。
この脚力(ワット数)をもとにしたスピードこそが平均巡航速度の正体です。
風に頼らずに1時間の間30km/hを走り続ける脚力(パワー)を手に入れるためには?
→HIIT(High-intensity interval training:高強度インターバルトレーニング)というトレーニングを行います。
その中でも今もっとも注目されているタバタ式トレーニング(TABATA PROTOCOL)を実施します。
これこそがロードバイク初心者におくる毎日30分で確実に速くなるおすすめトレーニングです。
タバタ式トレーニングとは
たった4分!?されど4分!!
(運動:20秒、休憩:10秒)×8セット
4分間で完結し、瞬発力、持久力ともに効果が期待できる立命館大学の田畑教授が考案したトレーニング方法
- 運動する20秒間は全力(←ポイント)で行う
- 休憩の10秒間は流す程度に軽く行う
ロードバイクトレーニングはなんとなくがんばったより、ちゃんとがんばったほうがおもしろい
→データを使い運動強度を把握する
心拍計、パワーメーター、自覚的運動強度、ケイデンス、スピードを指標として用いる
上記の指標のひとつをピックアップして、一定以上の数値を設定して取り組むことで負荷を掛け続けることができます。
僕はパワーメーターを持っていないので、心拍数ベースで運動強度を設定し負荷をかけていました。
もし心拍数ベースで行う初心者の方は運動強度を80%に設定してください。
そこから目標心拍数を計算してください。
僕は目標心拍数を173拍/分と定めて毎回必ず超えることを指標として行いました。
※ちなみに今現在、僕は90%まで設定値を引き上げています。
↓この音楽に合わせてトレーニングをするとはかどります↓
タバタプロトコルに必要な物品
固定ローラー台もしくは3本ローラー
※続くか不安な人はヤフオクとかでGETするのがおすすめです
最近はローラー台のことをサイクルトレーナーと呼んでいます。
私が使用しているのはハイブリッド型の固定ローラー台です。
固定ローラー台の種類
・タイヤドライブ式
後輪のタイヤを固定し、タイヤに負荷を掛けるタイプです。使用すれば使用するほどタイヤの擦り減りが目立ちます。また、後輪を固定するので、横揺れの力がダイレクトにフレームに働くので、フレームにダメージが蓄積されます。
本格的に使用する人はトレーニング用のタイヤを使用しています。
後輪のタイヤを固定し、ホイールのリムに負荷を掛けるタイプです。これはタイヤがすり減ることもないので、オススメです。
デメリットはフレームダメージが蓄積すること、強くペダルを踏むと空回りみたいな現象が時々起こることです。
ちなみに、
私はミノウラのハイブリッドローラーを使用しています。フレームにダメージが蓄積せず安心してトレーニングができ、なおかつローラー台自体の性能も申し分ないので満足しています。
↓インプレはこちら↓
実施時間
ウォームアップで11分、タバタ式トレーニング4分、クールダウン15分
合計:30分
ロードバイクでのタバタ式トレーニング実施の際の注意点
・無理はしない
強度の高い運動なので怪我のリスクが少なからずあります。しんどい時や調子がのらない時は休みます。
・ウォームアップ、クールダウンが重要
ウォームアップ、クールダウンともに意識してほしいのが、ペダリングです。
綺麗な円運動になるように意識をしながらペダリングします。
これは4分間の間はがむしゃらにペダルを回すので、どうしてもパワー重視になりペダリングが乱れるからです。
このままだとパワー重視のがちゃがちゃなペダリングが身に付いてしまうため、クールダウンは特にペダリングを意識して行うことを勧めます。
↓
タバタ式トレーニング:何も考えない
↓
クールダウン:ペダリング考える
ロードバイク初心者におくる毎日30分で確実に速くなるおすすめトレーニング具体例(タバタ式トレーニング)
ちなみに僕自身もこのタバタ式トレーニングを週5日程度3ヵ月程度実施したところ、3ヵ月前はトライアスロンのバイクパート40kmを平均速度27km/hで走っていたのが、3ヵ月後平均速度33km/hくらいで巡航できるようになりました。
以前は抜かされまくっていたのが、結構な人数を思ったより楽に抜くことが出来、自分自身がとても驚きました。
※もちろん風の影響等も関係していると思います。
これを毎日することで、確実に平均巡航速度30km/hの壁は突破できます。
初心者から本格派まで決戦用ホイールを誰でも手軽に 求む、剛脚!!
↓ポチッとお願いします。ポチッとしてくだされば嬉しいです。あっ、登録とかじゃないので安心してください~