ロードバイクのあれこれ

「レンタルホイール」で検索!決戦用レンタルホイール専門店 RIDE-FORWARD のブログです。ロードバイク、トライアスロンに関連した様々な情報を発信していきます。

*

初心者でもなれる!トライアスロン日本代表のなり方

      2018/12/16

参照:seocycle.net

ANZEN漫才みやぞん(33)が、まさかの“覚醒モード”に突入してしまった!?

24時間マラソン企画内でのトライアスロンにチャレンジしたみやぞん。しかし本来と違うルールで挑戦したため、ネット上でバッシングを受ける。心ない批判がみやぞんの負けず嫌いの気持ちに火を点け、日本代表としてトライアスロン世界選手権「エイジ部門」での挑戦を決意!?

参考:livedoorNEWS

 

みやぞんが24時間テレビ企画内でトライアスロン方式の100kmマラソンを完走したことはまだ記憶に新しいと思います。

実はお笑い芸人安田大サーカス団長さんもトライアスロン日本代表を目指し、全国を駆け巡っています。

さらにマッチこと近藤真彦さんがトライアスロン日本代表になったというニュースも話題をさらいました。

日本代表で世界選手権に出場!?と聞いて「そんな無謀な」「普通の人は無理やろ」と思うかたが多いと思います。

→可能

キーワード「エイジ部門」

 

  • トライアスロン初心者のかた
  • これから趣味を始めたいかた
  • もっと言えば運動が苦手なかた

トライアスロン日本代表になれます!

なぜか?

トライアスロンという競技のシステムや特性は少し特殊だからです。

この競技のシステムや特性を理解すれば、読んでいるあなたも日本代表になれるチャンスは十分にあります!

プロとは別 トライアスロン初心者もエントリーする「エイジ部門」とは?

オリンピックに出るエリートとは区別し、アマチュアとして日本代表を目指す部門です。

このエイジ部門は枠が広く、ある一定の条件(※下記で詳しく解説)さえ満たせば、トライアスロン初心者でも日本代表として世界の舞台に立つことができます。

これから挑戦する初心者でもトライアスロンの日本代表になる方法について詳しく解説していきたいと思います。

このような人におすすめ(再度になりますが)

・夢を持ちたい

・趣味を開拓したい

・運動が好き(ダイエット目的も全然OK)

・トライアスロン初心者

この記事を読んで、少しでもトライアスロンという競技を知っていただければ幸いです。

初心者も完走できる!トライアスロン徹底解説!!

ド素人でも戦略とある程度の実力があれば、誰でも日本代表になれるという夢が詰まった競技です!

鉄人競技 トライアスロン

スイム(水泳)、バイク(自転車)、ラン(ランニング)の3種目を立て続けに行う持久系スポーツです。

実は人気スポーツ!?それがトライアスロン

トライアスロンというスポーツ自体も比較的新しいのでまだ歴史が浅いのも特徴のひとつです。

しかし、トライアスロン愛好家が全世界にはなんと210万人(2013年時点)、日本でも37万5000人(2013年時点)いるなど、徐々に人気を集めているスポーツでもあります。

トライアスロン実はオリンピック競技なんです!!

正式なオリンピック種目として採用されており、東京オリンピックでは個人種目だけでなく男女混合リレーも正式種目として追加されました。東京オリンピックはお台場で開催されることが決定しました。ちなみにお台場は毎年、トライアスロン日本選手権が開催されているので日本人選手は有利!

日本とトライアスロンの関係

日本では毎年、世界最高峰のレースが開催されています。

ITU世界トライアスロンシリーズ 横浜大会

アジアでは唯一トライアスロン世界シリーズが開かれている都市が横浜です。

※トライアスロン世界シリーズとは毎年世界の主要都市8カ国で開催されるトライアスロン最高峰のレースです※

実は結構日本になじみのあるスポーツだったりします。

参考:triathlon.org

>>横浜トライアスロン

レースを観戦してトライアスロンを肌で感じよう

横浜大会は山下公園、赤レンガ沿い走行するコースで観戦は無料です。

目の前でレースを観戦すれば興奮すること間違いなしです。

もしかすると出たくなるかも!?

えっマジ!?トライアスロンの誤解

「距離が半端なく長い」

そんなことないです。

トライアスロンの種類(距離)

トライアスロンにも距離ごとで区別されています。

スプリントディスタンス オリンピックディスタンス
スタンダードディスタンス
ミドルディスタンス ロングディスタンス
スイム 750m 1.5km 2km 3.8km
バイク 20km 40km 80km 160km
ラン 5km 10km 20km 42km

※レースによって若干の距離の違いあり

トライアスロンとはオリンピックディスタンスがメイン(開催数が一番多い)。

トライアスロンと聞いてほとんどの人が思い浮かべるのは一番過酷なアイアンマン(ロングディスタンス)と呼ばれるレースのことです。

>>実録!アイアンマンへの道のりのすべて(西オーストラリア編)

実際、最も多く開催されているレースはオリンピックディスタンス、スタンダードディスタンスだったります(国内1年間で約50レースくらい開催)。

ロングディスタンス(アイアンマンディスタンス)は国内1年間に3回程度しか開催されません(宮古島、皆生、長崎五島)。

初心者でもハマる!トライアスロンの魅力

  • ゴールした時の達成感とその後のビール
  • 35歳~45歳が強いという驚きのスポーツ
  • トライアスロン初心者でも日本代表になれるという夢のスポーツ

トライアスロンは他のスポーツと比べそこまで運動経験の差や年齢は関係ない

2018今治伯方トライアスロン大会(JTUポイントランキング対象大会)

総合3位までを35~45歳が独占しています。もちろん大学生や20代もいる中でこの成績です。

持久系のスポーツは積み重ねが大切なので、コツコツと努力してきた人が勝ち上がれるスポーツ、それこそトライアスロンです。

またトライアスロンは3種目あるので、学生時代のアドバンテージが小さくなり、ド素人でも努力すれば、学生時代に水泳部、自転車競技部、陸上部だった選手にも勝てる可能性が高く、結果を見てわかるように年齢も関係ありません。

つまりド素人でも十分に通用する可能性があるスポーツです。

おっさんルーキーがいきなり入賞することも多々あります!

それこそがトライアスロンの魅力のひとつです。

また何歳になっても続けられるという生涯スポーツとしての側面も魅力的でもあります。

実際、僕自身も運動経験がほとんどない状態、なおかつ20歳半ばでトライアスロンをはじめて3年半で世界選手権の出場権を獲得しました。

誰もが日の丸を背負って世界の舞台に立てるチャンスがある(世界選手権出場)

トライアスロンにはオリンピックを目指すエリートの部以外にエイジの部という年齢区分で区切ったアマチュアの部門が存在します。

このエイジの部こそが誰もが日本代表になれる可能性を与えてくれます

エイジ区分5歳刻みの利点

エイジの部ではそれぞれ5歳刻みで年代別のレースを行います。

たとえば19歳以下、20~24歳、25~29歳、30~34歳、35~39歳、40~44歳、45~49歳のように年代別の争いがメインになってきます。

このようにエイジ別になっているので、日本代表の枠が広い、これがキーワードです。

また、あくまでアマチュアの部門なのでそれぞれのエイジ枠から20名程度選出されることもあります。

通常、代表とは各国から数名が選ばれるイメージですが、トライアスロンに限れば、他の競技と違い日本代表として世界選手権に出場できる可能性が高いことがわかると思います。

つまり誰もが日本代表になれる可能性を秘めています

 

この魅力に取りつかれたのが安田大サーカスの団長であり、マッチ、みやぞんでもあるのです。

初心者必見!エイジ部門トライアスロン日本代表(オリンピックディスタンス)のなり方

2種類のトライアスロン日本代表がある

トライアスロン日本代表には2種類あります。

  • エリート部門 (プロ) オリンピックを目指す選手
  • エイジ部門(アマチュア) エリート以外の趣味として競技をしている選手

エイジ部門でも距離により2つに分かれる(トライアスロン日本代表)

エイジ日本代表には距離によりスタンダード、ロングの2種類あります。

トライアスロン世界選手権(距離:スタンダード、ロング)

オリンピックディスタンス
スタンダードディスタンス
ロングディスタンス
スイム 1.5km 4km
バイク 40km 120km
ラン 10km 30km
合計 51.5km 154km

ここでは試合数も多く手軽なスタンダードディスタンスでのエイジ日本代表に焦点を当てます

トライアスロン日本代表のなり方(実践編)

毎年、9月中旬~下旬にかけて世界各地を順繰りに回り、トライアスロン世界選手権が開催されます。

2018年はオーストラリアのゴールドコースト、2019年はスイスのローザンヌで開催されます。

トライアスロン日本代表になるための条件

JTU(日本トライアスロン連合)が指定している公認大会で年代別3位以内に入ること

JTUポイント対象大会一覧

石垣島トライアスロン
ITU世界トライアスロンシリーズ 横浜大会
南紀白浜トライアスロン
潮来トライアスロン大会
さがえトライアスロンフェスティバル(初)
愛南町いやしの郷トライアスロン大会
大阪城トライアスロン
天草宝島国際トライアスロン
福山-鞆の浦トライアスロン大会
びわ湖トライアスロンin近江八幡
東京都トライアスロン渡良瀬大会
沖縄国際トライアスロン大会(初)
蒲郡オレンジトライアスロン
みなと酒田トライアスロンおしんレース
館山わかしおトライアスロン大会
みやぎ国際トライアスロン仙台ベイ七ヶ浜大会
サンポート高松トライアスロン大会
野尻湖トライアスロンin信州信濃町
ひわさうみがめトライアスロン
長良川国際トライアスロン大会
いきいき富山トライアスロン大会
京都丹波トライアスロン大会in南丹
うつくしまトライアスロンinあいづ大会
今治伯方島トライアスロン
村上・笹川流れ国際トライアスロン大会
ITUトライアスロンワールドカップ宮﨑(エイジ日本選手権)

2018 合計26レース ポイントランキング対象大会として初登場は2レース

>>JTUポイントランキング対象大会

上記大会のどれか1レースにおいて年代別3位以内に入れば、来年開催されるトライアスロン世界選手権の出場権がGETできます!

※もし定員20名(各年代)を超えた場合はエイジランキング年間上位から優先して出場権授与

なろう日本代表!勝負場所の見極め

ここから戦略的に考えていきます。

日本代表になるレースの見極めポイントは3つ

1.過去のデータを分析し、地方のレースを選ぶ(年代別の競合となる選手が少ない穴場のレースを選ぶ)

2.日程が重なっているレースを選ぶ

3.新規の大会を選ぶ

エイジポイントランキングとは?

JTUが公認する大会においてそれぞれ年代別5位までにポイントが与えられます

その合計が高い選手がトライアスロン日本選手権(エイジ部門)に出場できます。

>>JTUポイントランキング(トライアスロン)

大会規模によってのカテゴリーを見ろ!!

ここで重要なのは大会規模によりランク付けされているカテゴリーです。

たとえば、ITU世界トライアスロンシリーズや大阪城トライアスロンでは大会規模が大きく参加人数も多いのでカテゴリーA(最上位ランク)扱いです。

一方、石垣島トライアスロンなど大会規模が小さく、参加人数も少ないのでカテゴリーC(最下位ランク)扱いとなります。

カテゴリーA大会で上位入賞するのは難しいため、1~5位に与えられる獲得ポイント自体も高く設定されています。

たとえば

カテゴリーA大会:1位 13ポイント2位 10ポイント3位 8ポイント

カテゴリーC大会:1位 11ポイント、2位 8ポイント、3位 6ポイント

上位3位にはいるためにはできるだけカテゴリーの低い大会を選ぶべし!!

 

カテゴリーC大会がおすすめの理由

  1. 参加人数自体が少ないため、入賞のチャンスが高くなる
  2. 地方で開催される大会が多いため、遠い遠方地まで足を運ぶ強いライバルが少ない

具体例

石垣島トライアスロンや沖縄国際トライアスロン等の離島や東北で開催される(さがえトライアスロンフェスティバル、みなと酒田トライアスロン)大会など。

※人口比率から考えても首都圏のほうが競技人口が多く、トライアスロンスクール等もあり、強豪選手が多い。また実力がある強豪は、最寄りの大会に出場すればいいので、首都圏はレベルが高くなること必須

日程が重なっているレースを選ぶべし!!

強豪選手やライバル選手が各地に分散するので、入賞しやすくなる。

具体例

2018年で言えば6月10日は狙い目でした。

 

大阪城トライアスロン、天草宝島国際トライアスロン大会、福山ー鞆の浦トライアスロン大会が同日に開催

福山-鞆の浦トライアスロン大会だけカテゴリーC、他はカテゴリーA

福山-鞆の浦トライアスロン大会は入賞する可能性が高いことが推測されます

 

カテゴリー関係なく新規大会は要チェック!!

今年もさがえトライアスロンフェスティバルを含め新たに新設されたレースがあり、新規レースはPRが不十分であったりするため、認知度が低い傾向にあり、参加人数が少ない傾向にあります。

去年の成績データを参考に決戦大会をピックアップする!!

JTU(日本トライアスロン連合)のサイトには過去のレース成績(ポイント成績)が誰でも閲覧できるので、そのデータを入手。

>>JTUエイジランキング一覧

注目したいのはライバルとなる上位選手が少ない大会どこか?

例として安田大サーカスの団長のエイジ40~44歳区分を分析してみます。

この表の順位上位陣(ライバル)にポイントが入っていない空欄のレースが穴場です(黄色で示した場所)。

この2017年のデータより穴場を抽出!!

2018年穴場レース予想

 

福山トライアスロン(カテゴリーC)

天草宝島国際トライアスロン(カテゴリーC)

蒲郡オレンジトライアスロン(カテゴリーA) ※運が良ければ可能性あり

みやぎ国際トライアスロン仙台ベイ七ヶ浜大会(カテゴリーC)

尾道トライアスロン(カテゴリーC)

さがえトライアスロンフェスティバル(カテゴリーC:新規)

沖縄国際トライアスロン(カテゴリーC:新規)

 

2018年穴場レース結果

年代別3位の選手の総合順位をもとに上位何%までに入れば、日本代表の可能性があるか。

つまり上位○○%が高ければ高いほうが日本代表になれる確率が高いということ!!

結果
レース名と成績
確率
福山トライアスロン 年代別3位 総合30位/239人中  上位 12%
× 天草宝島国際トライアスロン大会 年代別3位 総合22位/465人中
上位 4%
蒲郡オレンジトライアスロン 年代別3位 総合 34位/549人中
上位 6%
みやぎ国際トライアスロン仙台ベイ七ヶ浜大会 年代別3位 総合 36位/234人中
上位15%
× 尾道トライアスロン ポイント対象外レース ポイント対象外レース
さがえトライアスロンフェスティバル 年代別3位 なし  完走で日本代表内定
× 沖縄国際トライアスロン大会 ※天候不順によりデュアスロンに変更、ポイントランキング対象外 ポイントランキング対象外

2018年は台風の影響で中止となった大会や競技内容が変更されたレースが多く、少しシビアな状況でした。

2018年カテゴリーA大会比較(エイジカテゴリー40歳~44歳)

レース名と成績
確率
ITU世界トライアスロンシリーズ横浜大会 総合30位/1049人中 上位2%
大阪城トライアスロン 総合15位/453人中 上位3%
蒲郡オレンジトライアスロン 年代別3位 総合 34位/549人中 上位 6%
サンポート高松トライアスロン 中止

結論

穴場レース予想はあながち外れていないと思います。

カテゴリーA大会の比較をみると他のレースに比べ蒲郡トライアスロンは入賞の可能性が高いという事実がわかります。

また同様にカテゴリーA大会は全国から他のエイジの強豪が集まってくるレースにも関わらず、その中で上位3%以内に入らなければならないというシビアな状況ということも判明しました。

上記より日本代表を目指すにはカテゴリーA大会の出場はおすすめできません

エイジカテゴリー40~44歳は強豪カテゴリーなので、大会規模に関わらず年代別3位になるに上位5%以内に入らなければならないレースが多い印象です。

これは努力だけでは越えられない可能性も考慮すべきです。

根性論や努力論も大切です。

しかし、もし日本代表になりたのなら50~54歳くらいまで何かを犠牲にして挑戦し続ける覚悟は必要かもしれません。

それくらい40~44歳はシビアな戦いを呈しています。

しかし、新規レースならば、大逆転を起こせる可能性があります。

さがえトライアスロンフェスティバルは近年まれに見るまさに大穴場でした。

情報分析の大切さ

あとは確率論でいかに10%を超えるレースを予想するかが秘訣です(福山、仙台等)。

JTUポイントランキングは誰もが閲覧可能です。

情報を分析して入賞できる可能性を探す。練習だけでなくこのようなレース分析も大切な努力のひとつだと思います

たらればですが、もし安田大サーカスの団長がさがえトライアスロンフェスティバルに参加していたら、完走しただけで日本代表になれていました。

団長のエイジは40~44なのでなんと3名しか出場していないという大穴場(しかも1名は棄権)

とういか完走者が34名という、だれもが日本代表になれた大穴場でした。

今後どうなるかわかりませんが。

なので、あきらめずにチャレンジし続けると日本代表になれます!

ファイト!団長!

レースを選ぶ上での注意事項

あれ!?あのレースはどこにいった??

ポイント対象レースから外れるレースもあるので要注意(特にCカテゴリー)

トライアスロンしかポイント対象にならない

競技内容が変更された際はポイントランキング対象外になり、入賞しても日本代表へ内定もしくはポイント加算なし

トライアスロン日本選手権(エイジ部門)とは

最終戦が宮﨑県で開催されるITUトライアスロンワールドカップ宮﨑です。

このレースはエイジ部門の日本選手権を兼ねており、この大会において各年代の優勝者が来年開催される世界選手権への参加費や渡航費等が公費扱いとなり、お金をあまりかけずに参加できます。

マッチこと近藤真彦さんがトライアスロン日本代表に選ばれた理由(トライアスロン裏話)

参照:www.y-yokohama.com

2018年からトライアスロン日本代表になる条件が改変されました。

2018年以降はJTU公認レースで上位5位以内に入るともらえるJTUポイントで年代別で年間上位10人までにトライアスロン世界選手権への出場権が与えられていました。

表向きは。

しかし、推薦という特殊枠も存在しており、マッチはその推薦枠でロングディスタンス日本代表入りしました。※ロングディスタンスについては下記に説明あり

これは有名人がトライアスロン日本代表になることで、競技自体の認知を高めようとしたJTU(日本トライアスロン連合)のブランディング戦略の一環でもあり、マッチもトライアスロンが好きで、自分自身の新たなブランディングも可能という側面から、お互いWIN-WINな関係だったと推測されます。

※マッチの日本代表入りに不服を唱えている訳ではありません。むしろその逆です。マッチが日本代表入りし、トライアスロンが注目されたのも厳然たる事実です。

しかし、2018年より日本代表になる条件が大幅に改定され、現時点ではこの推薦枠はなくなっています

なので、安田大サーカスの団長やみやぞんもロングはともかくスタンダードでの日本代表を目指すのならばある程度の実力が求められるようになります。

エイジ部門トライアスロン(ロングディスタンス)日本代表のなり方

エイジ日本代表(ロングディスタンス)について

マッチも出場したトライアスロン世界選手権ロングディスタンスとは

総距離はスイム 4km、バイク120km、ラン30km 合計154km

この大会もスタンダードと同じで毎年、世界各地で開催されています。

トライアスロン(ロングディスタンス)日本代表のなり方

スタンダードと同様、年代別カテゴリー(5歳刻み)を設定

従来のポイントランキング制を採用しており、年間獲得ポイントが高い順に出場権が与えられる仕組み

仕組みが違う!ロングディスタンスとスタンダードディスタンスの違い(日本代表選考)

・JTU(日本トライアスロン連合)公認のレースが少ない。

→1レースで日本代表になれる可能性がある(佐渡国際トライスロン大会、五島長崎国際トライアスロン等)

・従来のポイントランキング制を採用

・公費派遣なし すべて自費

アイアンマン世界選手権とトライアスロン世界選手権(ロングディスタンス)の違い

ロングディスタンスの最高峰はハワイのコナ島で毎年開催されるアイアンマンワールドチャンピオンシップ(アイアンマン世界選手権)です。

これはITU(国際トライアスロン連盟)が直接関与していないため、まったく別の大会という位置づけです。現在は中国資本の会社が運営しています。

個人的な認識としてはアイアンマン世界選手権のほうが格上という印象があります。

元オリンピック選手が活躍していたり、エンターテイメントとして価値が高く、高額な賞金があったり、テレビ中継していたりと良い意味で商業的なイベントです。

ロングディスタンスに転向する選手の最終的な目標がアイアンマン世界選手権出場というケースが多いです。

トライアスロン最高峰!アイアンマン世界選手権(ハワイコナ)に出場するためには

世界各地で開催されているアイアンマンに出場して年齢区分(5歳刻み)で上位に与えられるスロット(ポイントみたいなもの)を獲得した選手のみが出場できます。

このスロットも各大会ごとに数が決まっているので、運の要素が比較的少なく実力者しか獲得できない印象があります。これも開催場所と付与スロット数の分析をすれば穴場レースを予想できるとは思いますが。

トライアスロン日本代表を目指す上で知っておくべき事実

すべて自費(例外あり)

 

エイジ日本代表(スタンダードディスタンス)に関してエイジ日本選手権に出場して年代別1位になれば公費派遣扱いになります。

まとめ 全くの初心者だった僕にとってのトライアスロン日本代表とは

こんな記事を書いている僕も実は2019年トライアスロン世界選手権ローザンヌへの出場権を獲得したひとりです。

3種目ともほとんど未経験(トライアスロン初心者)、運動経験なしの運動音痴、20代半ばという遅い年齢で競技を始めるという状況で、一時はあきらめかけましたが、そんな僕でもようやく日本代表になれます。

お金が掛かったり、休みを取らなければならないなど、物理的、時間的なマイナスの側面もありますが、それより日本代表になって世界で戦えるという心理的なプラスの側面のほうが大きく、人生で1度はやってみたいという決意のもと、トレーニングに励んできました。

自分の名前とJPNという文字の入ったレースウエアを着て世界で戦うことを想像するととてもワクワクしました。だから、辛い練習も歯を食いしばってひとり耐えました。

引用:エース栗原正明 on Twitter

実際に目標を決めて何かに努力することで人生は格段と充実しました。またさまざまな人との出会いもあり、トライアスロンをやってよかったと心から思っています

世界選手権まではタイムにこだわっていましたが、それ以降はトライアスロンの楽しみに焦点を当てて70歳くらいまでやっていくつもりです。

それくらい僕にとって価値のある競技であり、この競技と出会ったことで人生が変わったと言っても過言ではありません

もしよかったら、みなさんも気負わずに挑戦してみてはいがかがですか?

 

こちらも読まれています!

 

 - トライアスロン